〜Let's デザイン!あなたのチームのバーチャル仕事空間!〜

マーケティングキャンペーン、イベントのプラニング、サイト制作など、複雑な要素が絡み合うプロジェクトにおいては、いかに効果的にプロジェクトの管理を進めていくかが、成功の大きな鍵となります。高機能で抜群に使いやすいと、世界中のビジネスシーンで大評判の「タスクワールド」は、様々なオペレーションスタイルのワークフロー改善に効果的ですが、今日は、その一つの基本的活用例を駆け足で見てみましょう!
まずは、プロジェクトを作成!
タスクワールドのワークスペースは、まさに「バーチャル仕事空間」といえます。
ワークスペース内に複数のプロジェクトを作り、
ワークスペース参加メンバーで、
各プロジェクト内で作成されたタスクに取り組む!
これが、「バーチャル仕事空間=ワークスペース」での仕事の基本的な流れとなります。

プロジェクト作成画面。タスクリストの使い方を決めて、プロジェクトの骨組みを作ろう!
「タスクワールドの使い方」の基礎はこのようにまとめることができます。
チームのオペレーションに最もフィットしたかたちで........
- 複数のプロジェクトを作成!
- 各プロジェクト内にタスクリストを作成!
- 各タスクリストに、必要なだけタスクを作成・管理!
各タスクには........
- 開始日、期限、担当者、フォロワーなどをしっかり設定して、必ずコンプリート!
各タスクは、プロジェクト内で複数作成可能の「タスクリスト」内で管理がされます。
そして、各タスクの担当者や責任者は、タスクの進捗状況に合わせ、そのタスクを別のタスクリストへ、ドラッグ&ドロップのカンタンな操作で移動させることが可能です。
「タスクワールドを使った仕事の進め方=プロジェクトの管理スタイル」は、チームの運営スタイルにより様々です。チームメンバー名をタスクリストにする運営スタイルも、タスクワールドを使った効果的なプロジェクト管理方法の一つです。例えば...
ワークスペース名:マジックテック株式会社
プロジェクトA(プロジェクト名:カスタマーサポート)
プロジェクトB(プロジェクト名:プロダクト開発)
プロジェクトC(プロジェクト名:セールス)
プロジェクトD(プロジェクト名:マーケティング)
プロジェクトE(プロジェクト名:マネージャー会議)
※タスクワールドでは、作成・運営できるプロジェクト数に制限はありません!
------
上記「マーケティング」プロジェクトのタスクリストは、チームメンバーごとに作るのも、とても効果的な運営スタイルかもしれません。例えば...
プロジェクト名:マーケティング
タスクリストA(タスクリスト名:北島五郎(リーダー))
タスクリストB(タスクリスト名:渡部けん(Web担当))
タスクリストC(タスクリスト名:松本まこと(イベント担当))
※タスクワールドでは、作成・運営できるタスクリスト・タスク数に制限はありません!
この運営スタイルでは、例えば、北島さんのタスクリストに入っているタスクは、すべて、北島さんが担当・責任者でであることが、カンバン形式で一目でわかります。
メンバーごとではなく、プロジェクト内の機能・役割によりタスクリストを分けて管理する方法も、とても効果的なタスクワールドの使い方のひとつです。メンバーの名前の付いたタスクリストがなくても、各タスクには責任者やフォロワーを設定できるので、「責任者の明確化」は、きっちり果たすことができます。
"全"プロジェクト管理ツール!
このようにシンプルにワークスペースをデザインすることにより、プロジェクト全体像や進捗状況が視覚的にわかり、業務の効率化アップに大いに繋がります。
しかし、タスクワールドの真の強みは、ここで止まりません。
複数プロジェクトをまたがり、各タスク、各メンバーの最新状況を、一つの画面で瞬時に確認できるのが、タスクワールドの凄さの一つです。
タイムライン(ガントチャート)形式で、ワークスペースのすべての状況を一覧できるのは、企業向けに開発された本格プロジェクト管理ツールである、タスクワールドならでは。
これらの機能を最大限に活用することが、プロジェクトの成功の鍵といえるでしょう。
どのように使うと最大限に活用ができる?
チームの運営スタイルを、なるべくシンプルなかたちで、ワークスペースのデザインで反映させるようにするとよいでしょう。タスクワールドのワークスペースのデザインを作り上げていくことは、チームの運営スタイルの見直し、整理に繋がるかもしれません。
どのような運営スタイルにおいても、各タスクには、出来るだけ、次の設定をすることを忘れないようにしましょう。
タスクの担当者を設定!
タスクの開始日を設定!
タスクの期限を設定!
各タスク内では、メンバー同士でコメントの投稿、ファイルのアップロードが可能。また、各タスクにタグを付けたり、タスク内で時間計測ができたり等、様々なことが行なえます。
どの機能もカンタンで直感的な操作で使うことができますが、「担当者」、「開始日」、「期限」の3つの設定を徹底していくだけでも、タスクワールドならではの凄さを実感することができるでしょう。
かゆいところに手が届く管理ツール!
ここで最後に一つ...。
実際の仕事の現場では、こういったケースはありませんか?
「このタスクはセールスチームの、アベさんの仕事だけど、アベさんはマーケティング的な仕事にも深く関わっていて、このタスクはマーケティングチームでも管理がされるべき...」
各タスクは、特定のプロジェクト内の特定のタスクリスト内で管理がされるのですが、なんとタスクワールドでは、各タスクを、複数の異なるプロジェクトで管理をする事も可能です!!
タスクワールドは、機能やワークスペースの参加メンバー数に制限なく、15日間無料でトライアルが可能です。
手厚いカスタマーサポートも評判!気軽にトライアルをスタートされてみては?